本日は半袖の冬至
2007年12月22日
私の実家では毎年当たり前のように行って冬至の過ごし方
かぼちゃの煮つけを食べて柚子湯に入る。


でも…なぜぼちゃと柚子湯?
考えたことなかったので、ちょっと調べて見ました。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれているそうです。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など
「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、
土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね~。
ではなぜかぼちゃ?
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
つまり、運盛りのひとつなのです!
特にかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるんだそうです。
して、なぜ柚子湯?
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。
こうした語呂合せから柚子湯に入るとも言われていますが、
もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だそうです。
現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますよね。
昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
端午の節句の菖蒲湯も同じだそうです。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立つ。
・・・と昔からの慣習は賢人の知恵がいっぱい詰まっているんだなぁと
改めて感動してしまいますね。
今日のWaioliランチでは、お客様方の健康な年越しを祈って
かぼちゃの唐揚げを出しましたよ~

今日は暖かくてお風呂にゆっくり・・・といった気分ではないけど、
飛和太にこんな話をしながらゆっくり柚子湯にでも浸かってパックでもしょうかな~
ちなみに今日12月22日は私の大好きな妹の誕生日。
のんちゃん、おめでとう~
MAHALO
かぼちゃの煮つけを食べて柚子湯に入る。


でも…なぜぼちゃと柚子湯?
考えたことなかったので、ちょっと調べて見ました。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれているそうです。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など
「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、
土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね~。
ではなぜかぼちゃ?
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
つまり、運盛りのひとつなのです!
特にかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるんだそうです。
して、なぜ柚子湯?
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。
こうした語呂合せから柚子湯に入るとも言われていますが、
もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だそうです。
現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますよね。
昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
端午の節句の菖蒲湯も同じだそうです。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立つ。
・・・と昔からの慣習は賢人の知恵がいっぱい詰まっているんだなぁと
改めて感動してしまいますね。
今日のWaioliランチでは、お客様方の健康な年越しを祈って
かぼちゃの唐揚げを出しましたよ~


今日は暖かくてお風呂にゆっくり・・・といった気分ではないけど、
飛和太にこんな話をしながらゆっくり柚子湯にでも浸かってパックでもしょうかな~

ちなみに今日12月22日は私の大好きな妹の誕生日。
のんちゃん、おめでとう~


Posted by waioli at 15:46│Comments(1)
この記事へのコメント
今さらですが。。(^^;)
ありがとう!
年末は、一日のほとんどを市場で過ごしてたので、
年が明けて、やっとパソコン開いて、過去何週間かの
時間を取り戻す作業をしてます。
いくつになっても、おめでとうは嬉しいものです。
ありがとう!
年末は、一日のほとんどを市場で過ごしてたので、
年が明けて、やっとパソコン開いて、過去何週間かの
時間を取り戻す作業をしてます。
いくつになっても、おめでとうは嬉しいものです。
Posted by 次女 at 2008年01月03日 08:04