届け東北へ!
2011年04月04日/ ■Days
今日、フラスタジオのオハナの全面的な協力の下
仙台の避難所に支援物資を
段ボール15箱分を送る事が出来ました!


ボランティアの友人からの情報によると
避難所にはまだまだ物資が全然足りないようです。
幸い私達は知り合いがいたので直接物資を送ることが出来ましたが
まだまだ個人では送りにくいのが現状のようですね。
基本的に個人からの物資は供給が足りないからと言っても
その仕分けの手間の大変さから受け入れが出来ないと聞いていたので
最大限の配慮と思いやりを持って準備させてもらいました。
********************************

********************************
みんなの願いはひとつ。
少しでも笑顔になってもらいたい。
震災後、様々な場面、イベントにおいての自粛のムードが
一時高まりましたがそれには賛否両論あり、
その中に経済を回す為に今まで通り普通に生活する
という意見も沢山耳に目に入って来ました。
私はそれは間違いとまでは思わないけれどもうちょっと?と思うんです。
もうちょっとと言うのは、今まで通りではやはり駄目だと思うんです。
被災しなかった私達も今まで以上に頑張らないといけないと思うんです。
仕事も散財も今まで以上にしないといけないと思うんです。
だって、生かされてる私達は亡くなった方からのバトンを託されて
この日本という国でこれからも生きて行くんだから、
今動けない被災地の方に変わって、今まで以上に頑張らないといけないと思うんです。
だから、わたしも頑張ります。
もっともっと支援物資が送れるように。
もっともっと義援金を差し出せる様に。
もっともっと被災者の方のため、日本の為役に立てるように。
そして、Na lei aloha i ka makaniとWaioliは
これからも支援を続けて行きます!
昨日のステージ参加費ももちろん全額寄付させて頂きました。
私達に出来る可能な限りの支援をこれからも。
「 頑張れ!日本。」
「ちばりよー!東北! 」
復興を信じて。
仙台の避難所に支援物資を
段ボール15箱分を送る事が出来ました!
ボランティアの友人からの情報によると
避難所にはまだまだ物資が全然足りないようです。
幸い私達は知り合いがいたので直接物資を送ることが出来ましたが
まだまだ個人では送りにくいのが現状のようですね。
基本的に個人からの物資は供給が足りないからと言っても
その仕分けの手間の大変さから受け入れが出来ないと聞いていたので
最大限の配慮と思いやりを持って準備させてもらいました。
********************************
例えば下着や靴したなどは勿論全て新品ですが
タグや靴下を束ねるクリップ、余分でごみとなるような包装類は全て取り除き
サイズごとに分類してまとめました。
何百枚も集まった新品のタオルも
そのままだと吸水性が悪く使い勝手がよく無いので、
あえて袋から出し一度洗濯して糊を落としてから梱包しました。
子供服類も一枚一枚袋に綺麗に包装し、
中身を広げなくても一目で中身が把握出来るように
性別、サイズ、特徴などを袋に書き込みダンボールに梱包しました。
他にも、赤ちゃんのオムツやお尻ふき、生理用品、
綿棒、歯ブラシ、カミソリ、マスク、コットンなどの衛生用品。
ガムテープやマジック、ハサミ、紙類といった事務用品と
針金、ペンチ、ニッパー、プライヤーといった簡単な工具。
洗濯ばさみやビニール紐、洗剤、リセッシュなどの洗濯用品。
化粧水や乳液、シャンプー、リンス、石鹸、保湿クリームなどの
基礎化粧品類やコンタクトレンズ用品。
そして不安の中で時間をも持て余してる子供達が母として心配だったので
ぬり絵や画用紙、色鉛筆にトランプ、風船、絵本などの子供グッズ。
それに、まだまだ作業で必要とされている軍手や長靴も20足購入して送りました。
他にも細かくあげたらキリがありませんが、
荷物の所々にお手紙を忍ばせ、また要所要所にメッセージを書き添え
ダンボールの中身の詳細を一覧で把握出来る物とそれぞれのダンボール毎と
形式を統一したリストにまとめてお送りしました。
タグや靴下を束ねるクリップ、余分でごみとなるような包装類は全て取り除き
サイズごとに分類してまとめました。
何百枚も集まった新品のタオルも
そのままだと吸水性が悪く使い勝手がよく無いので、
あえて袋から出し一度洗濯して糊を落としてから梱包しました。
子供服類も一枚一枚袋に綺麗に包装し、
中身を広げなくても一目で中身が把握出来るように
性別、サイズ、特徴などを袋に書き込みダンボールに梱包しました。
他にも、赤ちゃんのオムツやお尻ふき、生理用品、
綿棒、歯ブラシ、カミソリ、マスク、コットンなどの衛生用品。
ガムテープやマジック、ハサミ、紙類といった事務用品と
針金、ペンチ、ニッパー、プライヤーといった簡単な工具。
洗濯ばさみやビニール紐、洗剤、リセッシュなどの洗濯用品。
化粧水や乳液、シャンプー、リンス、石鹸、保湿クリームなどの
基礎化粧品類やコンタクトレンズ用品。
そして不安の中で時間をも持て余してる子供達が母として心配だったので
ぬり絵や画用紙、色鉛筆にトランプ、風船、絵本などの子供グッズ。
それに、まだまだ作業で必要とされている軍手や長靴も20足購入して送りました。
他にも細かくあげたらキリがありませんが、
荷物の所々にお手紙を忍ばせ、また要所要所にメッセージを書き添え
ダンボールの中身の詳細を一覧で把握出来る物とそれぞれのダンボール毎と
形式を統一したリストにまとめてお送りしました。
********************************
みんなの願いはひとつ。
少しでも笑顔になってもらいたい。
震災後、様々な場面、イベントにおいての自粛のムードが
一時高まりましたがそれには賛否両論あり、
その中に経済を回す為に今まで通り普通に生活する
という意見も沢山耳に目に入って来ました。
私はそれは間違いとまでは思わないけれどもうちょっと?と思うんです。
もうちょっとと言うのは、今まで通りではやはり駄目だと思うんです。
被災しなかった私達も今まで以上に頑張らないといけないと思うんです。
仕事も散財も今まで以上にしないといけないと思うんです。
だって、生かされてる私達は亡くなった方からのバトンを託されて
この日本という国でこれからも生きて行くんだから、
今動けない被災地の方に変わって、今まで以上に頑張らないといけないと思うんです。
だから、わたしも頑張ります。
もっともっと支援物資が送れるように。
もっともっと義援金を差し出せる様に。
もっともっと被災者の方のため、日本の為役に立てるように。
そして、Na lei aloha i ka makaniとWaioliは
これからも支援を続けて行きます!
昨日のステージ参加費ももちろん全額寄付させて頂きました。
私達に出来る可能な限りの支援をこれからも。
「 頑張れ!日本。」
「ちばりよー!東北! 」
復興を信じて。
Posted by waioli at 07:13│Comments(2)
この記事へのコメント
素晴らしい!
感動しました。
ただ送るだけじゃなくて、ちゃんと受け取る側のことも考えている。
なかなかできることじゃないですよー!!
ただただ感動しました。
私も同意見です。
被災に合わなかった人は、元気に生活して、経済に貢献しなくちゃいけないとおもう。
自粛したり沈んだりするのではなくて、被災者の方々の分も活動しなくちゃ!
日本全体が沈んでしまわないようにしたいものです。。
東京は電力不足で町全体が暗いですが、今までが明るすぎたんだと思ってます。
沖縄が明るくやっていただけると安心です。
お互い、元気にやっていきましょー!
感動しました。
ただ送るだけじゃなくて、ちゃんと受け取る側のことも考えている。
なかなかできることじゃないですよー!!
ただただ感動しました。
私も同意見です。
被災に合わなかった人は、元気に生活して、経済に貢献しなくちゃいけないとおもう。
自粛したり沈んだりするのではなくて、被災者の方々の分も活動しなくちゃ!
日本全体が沈んでしまわないようにしたいものです。。
東京は電力不足で町全体が暗いですが、今までが明るすぎたんだと思ってます。
沖縄が明るくやっていただけると安心です。
お互い、元気にやっていきましょー!
Posted by アロヒナニ at 2011年04月04日 10:27
◆アロヒナニ垂れ目~ズ姉さん!
素敵なコメントありがとうございます!
被災地の方のあんな状況の中でも周囲の善意に対して
素直に感謝の気持ちを述べられる
その謙虚さに毎日頭が下がる思いでテレビを見ているトモです。
「被災地に物資を送る。」
これって動機付けは自己満足だと思うんです。
この自己満足を満たす為に物資を一方的に送りつけては
善意ではなくて攻撃にも成りかねないと
そこを懸念しながら、相手に喜んでもらえて始めて
「救援物資」に出来ると思い、心込めて送らせて頂きました。
それと被害のない人達が電気に満ちたテレビの中で
あっけらかん…では勿論ないと思うのですが、
「私達に出来ることは経済を回す為に今まで通りに普通に生活する事ですね!」って言うのを見てちょっと違和感を感じていたんです。
あたしまだまだ人間が出来ていないので、
自分が被災している立場だとしたら
「そういうけど、所詮人事だよね~」って
普通にさえ暮らせない人たちは悲しくならないかな、
って思ってたんです。
だから普通に今まで通りにでは駄目だと思うんです。
自粛でも駄目だと思うんです。
被災していない私達も今まで以上に頑張らないとって
テレビの中でも発信して欲しいなって・・・。
だから、もらったバトンを持って
出来る限りの精一杯で私も生きてみようって。
アロヒナニさんのメッセージでさらに元気が出ました!
それと本もやっと手元に届きました!
いっぱいの贈り物をありがとうございます!
頑張ります!
またお会いしたいですね!
LOVE Hoalohalani
素敵なコメントありがとうございます!
被災地の方のあんな状況の中でも周囲の善意に対して
素直に感謝の気持ちを述べられる
その謙虚さに毎日頭が下がる思いでテレビを見ているトモです。
「被災地に物資を送る。」
これって動機付けは自己満足だと思うんです。
この自己満足を満たす為に物資を一方的に送りつけては
善意ではなくて攻撃にも成りかねないと
そこを懸念しながら、相手に喜んでもらえて始めて
「救援物資」に出来ると思い、心込めて送らせて頂きました。
それと被害のない人達が電気に満ちたテレビの中で
あっけらかん…では勿論ないと思うのですが、
「私達に出来ることは経済を回す為に今まで通りに普通に生活する事ですね!」って言うのを見てちょっと違和感を感じていたんです。
あたしまだまだ人間が出来ていないので、
自分が被災している立場だとしたら
「そういうけど、所詮人事だよね~」って
普通にさえ暮らせない人たちは悲しくならないかな、
って思ってたんです。
だから普通に今まで通りにでは駄目だと思うんです。
自粛でも駄目だと思うんです。
被災していない私達も今まで以上に頑張らないとって
テレビの中でも発信して欲しいなって・・・。
だから、もらったバトンを持って
出来る限りの精一杯で私も生きてみようって。
アロヒナニさんのメッセージでさらに元気が出ました!
それと本もやっと手元に届きました!
いっぱいの贈り物をありがとうございます!
頑張ります!
またお会いしたいですね!
LOVE Hoalohalani
Posted by waioli
at 2011年04月04日 12:02
